日々のごはん作りで欠かせないもののひとつとしてまな板があります。
まな板といってもいろんな材質のまな板が豊富にあります。
人によっては長く使い続けられるものがよかったり、手頃なものをある程度使ったら新たに買うスタイルの人もいます。
使う頻度が多いものこそストレスなく使いたいですし、お手入れもできれば楽なものがいいですよね。
そこで、こんなお悩みはありませんか?
- まな板の材質によって違いはあるのかな…
- どんなまな板を使ったらいいんだろう…
- 材質によってお手入れ方法は変わってくるのかな…
この記事では、まな板のそれぞれの材質の特徴やお手入れ方法について紹介します。
参考にしていただけると嬉しいです。
- まな板の材質のそれぞれの特徴を紹介します!
- 各材質のお手入れ方法を紹介します!
さらに詳しく解説していきます。
まな板の材質はどんな物がある?

まな板の材質は様々ありますが、それぞれ包丁の刃あたりや傷のつきやすさなど変わってきます。
特徴もそれぞれ違ってくるので詳しく説明していきます。
木製まな板
木製のまな板は、主にヒノキ、ヒバ、イチョウ、キリ、ホオなどが挙げられます。
これらのまな板は刃あたりが優しいので包丁が長持ちしやすい特徴があります。
木自体に抗菌作用があるので(特にヒノキやヒバ)雑菌が繁殖しにくいこともメリットのひとつです。
ただ、水を吸いやすいのでカビやすいデメリットもありますが、定期的な削り直しや日々のお手入れをすることができれば快適に長く使い続けることができるので、お料理好きな人や、ひとつのものを長く使っていきたい人には木製まな板はおすすめです。
プラスチック製まな板
プラスチック製まな板は、比較的安価で手に取りやすく、軽くて扱いやすい特徴があります。
洗いやすく消毒もしやすいので、手軽にさっと使いたい人や、食材ごとに使い分けたい人にもおすすめです。
デメリットとしては、傷がつきやすいので菌の増殖に気をつけたいのと、刃あたりが良くないので、包丁の刃が痛みやすいことが挙げられます。
ゴム製まな板
ゴム製は木製とプラスチック製の中間くらいの使い心地の素材になります。
刃あたりが良く、食洗機に対応しているものも多いので、お手入れの手軽さもメリットになります。
厚みのあるものは重量があるので、安定しやすい良さもありますが、さっと持ち上げてお鍋やフライパンに食材を運ぶ人にとっては不便に感じる場面があるかもしれません。
カビを防ぐまな板のお手入れ方法
どの素材のまな板を選んでも、お手入れを誤ってしまうと雑菌が繁殖してカビや黒ずみが発生してしまうことに…
そんな事にならないように、長持ちさせるためのお手入れの方法を紹介していきます。
使ったらすぐに洗って乾かしましょう!
まず、使ったら洗ってすぐに乾かしましょう。
油っぽいものを切ったときには最初に熱めのお湯ですすぐことで油分を落としやすくなります。
その後、食器用洗剤を使ってスポンジやたわしで洗って、水気をキッチンペーパーやふきんなどでとって立てかけて乾かします。
木製のまな板の場合、使用する前に濡れたふきんなどでまな板を濡らしてから使うようにしましょう。
このひと手間だけでまな板を食材の匂いや色移り、油分が染み込むのを防いでくれます。
熱湯消毒・漂白剤で菌の繁殖を防ごう!
木製まな板の場合は熱湯消毒をして菌の繁殖を防ぎましょう。
プラスチックやゴム製のまな板は漂白剤を使ってしっかりと除菌しましょう。
もし、カビや深い傷ができてしまった場合は、木製、ゴム製は削り直しをしてみてください。
プラスチック製の場合は塩素系漂白剤を吹きかけて上からキッチンペーパー、サランラップのパックをしてみてください。
除菌や削り直しをしてもカビや傷が気になるようでしたら、買い替えることをおすすめします。
まな板でおすすめの材質はどれ?それぞれの材質の特徴やカビない工夫を紹介!まとめ
この記事では、まな板のそれぞれの材質の特徴やお手入れ方法について紹介しました。
- まな板には主に木製、プラスチック製、ゴム製があって使い心地もお手入れ方法も違う
- まな板はどれも使ったらすぐに洗って乾かすが基本!
- 漂白や削り直しをしてもカビや傷が気になるようなら買い替えを検討しよう!
いざまな板を買おう!となると材質も様々でどれにしようか迷ってしまいがちですが、自分が使っているときをイメージしながら選ぶのも楽しいものですよね!
私は、一度は使ってみたいと思っていた木製のヒバのまな板を長らく愛用しています。
最初はお手入れが面倒かな…など考えてしまっていましたが、いざ使ってみると切っているときの音が心地よく、お手入れも野菜などの場合は基本的にはたわしの水洗いのみで大丈夫です。
お肉、お魚は使うごとに熱湯をかけていますが、今のところカビもはえることなく快適に使えています。
生活スタイルに合った、心地よく使えるようなまな板に出会えるといいですね!

