「カニを食べる!」というときってテンション上がりませんか?
我が家は年末に食べることが多くて、いざ食べるときはやはり気合が入りますし、ワクワクしちゃいます。
でも、こんなお悩みはありませんか?
- 冷凍カニはどんな食べ方がいい?
- 下ごしらえってどうしたらいいの?
- カニ鍋の味付けやたれはどうしたらいい?
この記事では、冷凍カニの解凍方法やカニ鍋について紹介します。
参考にしていただけると嬉しいです。
- 冷凍カニは鍋がおすすめ!
- 冷凍カニの解凍方法を紹介!
- カニ鍋の味付けやタレを紹介します!
さらに詳しく解説していきます。
冷凍カニは鍋で食べるのがおすすめ!
鍋には生の冷凍カニがおすすめ!
冷凍のカニはお鍋で食べるのがおすすめです!
適度にお野菜もとれて、蟹のエキスも程よく溶け込んだ鍋スープも楽しめるので、いろんな味を楽しむことができます。
そして、できれば生の冷凍カニを使うことをおすすめします。
生のほうがボイルより旨味が身に残っているので、しっとりと食べることができますし、鍋のスープにも程よくカニの旨味が程よくいきわたり、美味しく食べることができます。
ボイルの冷凍カニを使う場合は加熱時間を気をつけよう!
ボイルの冷凍カニはどちらかというとそのままカニ酢やポン酢などで食べるほうが旨味を味わえます。
もちろんカニ鍋を楽しむこともできますが、一度茹でているので生のものよりは旨味が落ちているので、加熱時間を長くしすぎないようにすることがポイントになります。
生の冷凍カニもそうなのですが、あまり長く加熱してしまうとパサパサになってしまいます。
特にボイルのカニはほんのり温まったら食べるようにしましょう。
冷凍カニの解凍方法は?
生の冷凍カニとボイルの冷凍カニで解凍方法が異なります。
生の冷凍カニの解凍方法
生の冷凍カニの解凍方法は流水解凍しましょう。
カニの表面についている薄膜の氷(グレーズ)を洗い流して取ります。
丈夫なビニール袋に入れて水がかからないようにして流水で解凍。
半解凍くらいで調理すると美味しくできます。
長く温めすぎるとパサパサになってしまうので、ちょっと透明感が残るくらいで食べるのがおすすめです!
ボイルの冷凍カニの解凍方法
ボイルの冷凍カニはゆっくりと冷蔵庫で解凍しましょう。
冷蔵庫の温度やカニの状態にもよりますが、半日~1日程度を目安に解凍します。
カニの周りに着いている薄い氷の膜(グレーズ)が解凍時にカニに浸ってしまうと、旨味が逃げてしまいます。
それを防ぐために、カニをキッチンペーパーや新聞紙にくるんで丈夫なビニール袋に入れます。
パッドなどに入れて冷蔵庫で解凍します。
カニに傾斜をつけるようにパッドに置くと、余分に出てきたグレーズに浸りにくくなります。
または、パッドの上にザル、その上に新聞紙等でくるんだカニをのせてラップをかけておく方法もあります。
やりやすい解凍方法で挑戦してみてくださいね。
カニ鍋に合う味付けやタレを紹介!
まずはお出汁でカニの旨味を味わおう!
カニの旨味を存分に堪能したいのであれば、やはりシンプルなお出汁でいただくのがおすすめです。
昆布だしでもいいですし、かつおだしでも!
いつもよりちょっと丁寧に出しをとってみるものいいかもしれません。
もちろん市販のだしパックでもOK!
ちょっと奮発したものを使ってみるというのもワクワクしていいですね!
お出汁でカニを堪能したら味変でさらに楽しむ!
お出汁でカニの旨味を堪能したら、ちょっとずつ味変していくのも楽しいです!
お好みで醤油やみりん、お塩を少し足すことでオリジナルな味を作ることができます。
お野菜もあるので、物足りなさを感じるようでしたら、ポン酢やごまだれを使うのもおすすめです。
ポン酢は市販のものでもいいですし、お醤油にお好きな柑橘の果汁(レモンやすだちなど)を自分好みに配合して楽しむのもアリです。
出汁を取るなんて面倒…という人はそのまま使える鍋つゆもたくさん売っています!
自分好みのものを「どれにしようかな♪」と選ぶ楽しさもありますね!
冷凍カニの食べ方はやっぱり鍋!?解凍方法やたれを紹介!まとめ
この記事では、冷凍カニの解凍方法やカニ鍋について紹介しました。
- 冷凍カニは鍋がおいしい!
- 冷凍カニ、生は流水解凍、ボイルはじっくり冷蔵庫解凍!
- カニ鍋はシンプルな出汁でもいいし市販のつゆもたくさん選べる!オリジナルのポン酢で味変も!
カニってやっぱり特別な感じがするし、食べるからにはその味わいを存分に楽しみたいですよね!
旨味を最大限に引き出す適切な解凍をすることでカニ鍋のクオリティは更に上がります!
ちょっと解凍時間がかかってしまったりと手間はかかってしまうかもしれませんが、食べるときから逆算してゆとりを持って取り組めば、思ったより大変ではないのでぜひ美味しい状態でのカニを味わっていただきたいです!
少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
コメント